岡山・真庭のお土産 かすてらの正凜堂

岡山・真庭のお土産 かすてらの正凜堂

『カステラ』という名前の由来
カステラという名前の由来

 中世のイベリア半島を支配していたのは、カスティーリャ王国、アラゴン、ポルトガルの三国でした。このうち、カスティーリャとアラゴンが一つになり、スペイン王国が建国されます。

 カスティーリャという国名は失われましたが、カスティーリャで作られていたお菓子はカスティーリャ・ボーロ(カスティーリャのお菓子)という名前で広まり、ポルトガルに入ってきます。
 これがポルトガルと日本との国交(宣教師の往来)の中で日本に入ってきてカステーラになり、かすてらとなったと言われています。
 
 イベリア半島ではビスコチョという二度焼きしたパンが作られていました。日持ちが良く、栄養価が高いため、船舶用の主食として使われています。カスティーリャ・ボーロはこのビスコチョの一種です。
 ビスコチョは日持ち優先で固いパンのようなものでしたが、宮中の料理人が銅製の窯(熱伝導率が良い)で低温で二度焼きすることで半生の上品な味わいに改良したのです。また、紙を貼り、そこへ生地を入れて焼くという特徴がありました。これは焦げ付き防止と、表面を滑らかにし上げるために使われており、現代のかすてらの製法と同じです。
 
 しかしカステーラは日本に入り、大きく味が変わります。「材料も同じ、製法も同じであるにも関わらずこの繊細な味わいは我が国の菓子とは全く異なり、それはすばらしいものだった」スペインのお菓子博物館の館長さんが日本のかすてらを食べてこのような言葉を残されています。